JavaScript を有効にしてご利用下さい.
幸福の科学出版公式サイト/商品詳細ページ
スマホを置いて、本を読もう。
新しい霊界入門
法シリーズ
幸福の科学の教え
宗教・信仰
霊界・あの世
神秘・奇跡・魔法
健康・病気
自己啓発・人生論
女性の幸福論
仕事・成功論
教育
政治・経済・時事問題
家庭・家族・児童
仏教理論・悟り
芸術・芸能・文化 他
世界伝道の軌跡
公開霊言
日本の神々・皇室
政治家・官僚(国内)
政治家(海外)
文豪・文学者
新宗教・スピリチュアル
全ジャンル一覧(16)
UFO・宇宙人リーディング
遠隔透視シリーズ
大川隆法「製作総指揮」映画・
ミュージック
雑誌
ザ・リバティ
ARE YOU HAPPY?
一般書
新・教養の大陸シリーズ
新宗教・スピリチュアル
ビジネス・自己啓発
ノンフィクション・教育
経営・経済
政治・時事問題
芸術・芸能・文化
文学・小説・エッセイ
絵本・児童書
その他
DVD・ブルーレイ
芸能・文化
ドキュメンタリー
キッズ・ファミリー
リラクゼーション
CD
聖歌、J-POP
瞑想曲、ヒーリング・ニューエイジ
コミック
マンガ
外国語訳マンガ
デジタルツール
デジタルフォトフレーム
日用品・雑貨
英語
ポルトガル語
スペイン語
フランス語
ドイツ語
ロシア語
アラビア語
中国語(繁体字) 台湾
中国語(繁体字) 香港
中国語(簡体字)
韓国語
ヒンディー語
タミル語
グジャラティー語
マラティー語
ネパール語
シンハラ語
タイ語
モンゴル語
カテゴリを選択
大川隆法著作
法シリーズ
幸福の科学の教え
宗教・信仰
霊界・あの世
神秘・奇跡・魔法
健康・病気
自己啓発・人生論
女性の幸福論
仕事・成功論
教育
政治・経済・時事問題
家庭・家族・児童
仏教理論・悟り
芸術・芸能・文化 他
世界伝道の軌跡
公開霊言
仏教
キリスト教・イスラム教
儒教・道教
日本の神々・皇室
古代文明・神話
新宗教・スピリチュアル
哲学者・科学者・思想家
幕末・維新の志士
武将・軍人
政治家・官僚(国内)
政治家(海外)
経営者・経済人
言論人
マスコミ人
文豪・文学者
芸能・スポーツ
天変地異
魔法
UFO・宇宙人リーディング
遠隔透視シリーズ
大川隆法「製作総指揮」映画・ミュー...
DVD・ブルーレイ
実写
アニメ
CD
オリジナル・サウンドトラック
シングル
一般書他
一般書
新・教養の大陸シリーズ
宗教・スピリチュアル
ビジネス・自己啓発
ノンフィクション・教育
経営・経済
政治・時事問題
芸術・芸能・文化
文学・小説・エッセイ
絵本・児童書
その他
雑誌
ザ・リバティ
ARE YOU HAPPY?
DVD・ブルーレイ
芸能・文化
ドキュメンタリー
キッズ・ファミリー
CD
リラクゼーション
聖歌、J-POP
瞑想曲、ヒーリング・ニューエイジ
コミック
マンガ
外国語訳マンガ
中国語(繁体字) 台湾
デジタルツール
デジタルフォトフレーム
日用品・雑貨
大川隆法 外国語訳シリーズ
英語
ポルトガル語
スペイン語
ハンガリー語
スウェーデン語
フランス語
ドイツ語
ブルガリア語
リトアニア語
ロシア語
アラビア語
ペルシャ語
トルコ語
中国語(繁体字) 台湾
中国語(繁体字) 香港
中国語(簡体字)
韓国語
ヒンディー語
ベンガル語
テルグ語
カンナダ語
タミル語
グジャラティー語
マラティー語
マラヤーラム語
ウルドゥー語
オリヤー語
ネパール語
シンハラ語
インドネシア語
タイ語
モンゴル語
TOP
>
大川隆法著作
>
公開霊言
> 財政再建論 山田方谷ならどうするか
前のページに戻る
財政再建論 山田方谷ならどうするか
・著者
大川隆法
・定価
1,512
円(税込)
・四六判 193頁
・発刊元
幸福の科学出版
・ISBN
978-4-86395-800-5
・発刊日
2016-06-10
・在庫
アリ
・発送日目安
1~3営業日後
ご注文が集中した場合は、出荷までに
お時間をいただくことがございます
・
送料について
数量:
1000兆円を超える
財政赤字をつくったのは、
自民党である。
失政の失策のツケを、
“老後の不安”にすり替え、
増税をめざす?
江戸末期、破たん寸前の
備中松山藩をたて直し、
渋沢栄一にも影響を与えた
「財政再建の神様」―――
現代のバラマキ政治を一喝!
財政赤字解消と景気回復への
最善策を特別指南。
▽国家が主導すべきこと、民間にまかせることの区別を
▽法律は最低限に減らし、徹底した自由化を
▽補助金や公務員を減らし、財政の出血を止める
▽必要のない職業から新しい産業へ、人材の移動を
■■
山田方谷の人物紹介
■■
1805~1877年。幕末・維新期の儒学者。備中松山藩の農民出身(備中は現岡山県西部)。新見藩の藩儒・丸川松隠に程朱学を学び、二十五歳で藩校・有終館の会頭(教授)に抜擢される。その後、上京して佐藤一斎に陽明学を学び、佐久間象山らと親交を結ぶ。帰郷後は備中松山藩主・板倉勝静に仕え、松山藩の財政整理と藩政改革に成功。明治維新後は閑谷学校の再興に尽力した。また、王陽明の「至誠惻怛」という真心と慈愛の精神を説いたことでも知られる。著作に論文『理財論』や『擬対策』がある。「備中聖人」と称された。
まえがき
1 財政再建の先駆者、山田方谷を招霊する
2 謙遜しつつも現代に詳しい山田方谷
3 「徳川幕府」と「自民党政権」の共通点とは
4 山田方谷が実践した「財政再建の基本」とは
5 “自民党幕府”への指南(1) 潜在的失業者を淘汰せよ
6 “自民党幕府”への指南(2) 「国家主導」を最低限に減らせ
7 “自民党幕府”への指南(3) 「社会貢献なき者に社会福祉なし」
8 今、「戦争経済」を起こそうとする者がいる?
9 今、「新しい信用経済」が起きようとしている
10 「福の神」山田方谷の霊的秘密に迫る
11 「山田方谷の霊言」を終えて
あとがき
渋沢栄一にも影響を与えた
財政再建の神様が、政府に指南
儒学者・佐藤一斎の直弟子であり、江戸末期の備中松山藩を建て直した山田方谷が、現在の財政危機の解決策をアドバイス。まず「財政の出血を止めて、未来産業に投資」「国家主導をやめ、法律を最低限に」など自由化路線を提言。また、お上頼みの国民に対しても意識変革を求める。そして、特需を狙った“朝鮮半島での戦争”と“中国やヨーロッパ発の恐慌”への備えの必要性にも言及。不況の元凶と未来への指針がわかりやすく説かれた財政再建論である。
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
数量: