「妖怪は、実在するんだよ」
妖怪マンガの第一人者が明かす
創作の原点、独自の霊界観、
そして日本人へのメッセージ。
生前語らなかった
妖怪の新事実が満載!
▽「ポケモン」「妖怪ウォッチ」……
なぜ日本人は妖怪が好きなのか
▽水木先生自身が死後、妖怪に!?
妖怪博士の死後の様子とは
▽妖怪は霊界のどこに存在する?
日本妖怪のルーツはあの古代文明
【死後の世界を研究する一冊として。
本格的な宗教学習のきっかけとして。】
■■ 水木しげるの人物紹介 ■■
1922~2015年。鳥取県出身。高等小学校卒業後、大阪でさまざまな職に就き、童話や絵を描いて暮らす。第二次大戦でラバウルへ出征中、左腕を失う。復員後は職を転々としながら武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)に入学、そして紙芝居作家になり、『ロケットマン』でマンガ家デビュー。『ゲゲゲの鬼太郎』等、妖怪マンガの第一人者として人気を集め、1991年紫綬褒章、2003年旭日小綬章受章、2010年文化功労者。主な作品に『墓場鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』等がある。
妖怪マンガの第一人者が明かす
創作の原点、独自の霊界観、
そして日本人へのメッセージ。
生前語らなかった
妖怪の新事実が満載!
▽「ポケモン」「妖怪ウォッチ」……
なぜ日本人は妖怪が好きなのか
▽水木先生自身が死後、妖怪に!?
妖怪博士の死後の様子とは
▽妖怪は霊界のどこに存在する?
日本妖怪のルーツはあの古代文明
【死後の世界を研究する一冊として。
本格的な宗教学習のきっかけとして。】
■■ 水木しげるの人物紹介 ■■
1922~2015年。鳥取県出身。高等小学校卒業後、大阪でさまざまな職に就き、童話や絵を描いて暮らす。第二次大戦でラバウルへ出征中、左腕を失う。復員後は職を転々としながら武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)に入学、そして紙芝居作家になり、『ロケットマン』でマンガ家デビュー。『ゲゲゲの鬼太郎』等、妖怪マンガの第一人者として人気を集め、1991年紫綬褒章、2003年旭日小綬章受章、2010年文化功労者。主な作品に『墓場鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』等がある。
目次
コラム
なぜ日本人は
これほど妖怪が好きなのか?
『ゲゲゲの鬼太郎』で日本の妖怪ブームをリードしてきた漫画家・水木しげる氏が、昨年11月に93才で亡くなった。本書は、その12日目に収録された霊言である。戦争での幽霊体験が原点にあり、霊界からインスピレーションを得て、自動書記で妖怪漫画を描いていたこと。また、日本の妖怪世界と古代文明との関係など、次つぎと新事実が語られる。「あの世の存在を知らせたい」という思いが込められた本書は、正しい霊界の知識を学ぶ、いいきっかけになりそうだ。
これほど妖怪が好きなのか?

お客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
-
面白かったです。
面白かったです。(水木しげるさんたちの話し方が!)
水木さん独特のインタビューが印象に残りました。2016/10/07 広島県/10代/女性さんからの投稿 おすすめレベル:★★★★★
全て見る (件)
商品情報
水木しげる 妖怪ワールドを語る
死後12日目のゲゲゲ放談
- ・
- 1,540 円(税込)
- ・四六判 217頁
- ・発刊元
- 幸福の科学出版
- ・ISBN
- 978-4-86395-752-7
- ・発刊日
- 2016-01-14
1 マンガ家・水木しげる氏を招霊して「妖怪ワールド」を探究する
2 水木しげる氏の死後の様子
3 水木しげる氏は「あの世の存在」を伝えたかった
4 妖怪は、やはり「恐怖」の世界なのか
5 日本の妖怪世界のルーツとは
6 妖怪博士・水木しげる氏が語る“妖怪学”
7 水木しげる氏が見た霊界の“真実”
8 水木しげる氏の過去世の体験をひもとく
9 水木しげる氏の使命と役割とは
10 水木しげる氏の霊言を終えて
あとがき