第132回 シリーズ『経営者マインドの秘密』に学ぶ経営術(1) #2
第1章は、「リーダーが押さえるべき経営の勘所」です。この章で重要なポイントは、会社の「経営理念やミッション」を共有し、情報網を整備することであり、経営者やリーダーに必要な「心の力」についても書かれています。第1章をより深く学ぶために、キーワードから関連する書籍を紹介します。
◇-------------------------◇
組織における仕事では、みんなが自分のやっていることをきちんと適正に見てくれているかといえば、そんなことはないのです。「それぞれの人がみな、適正に判断してくれている」と思うのなら、それは間違いです。やはり、昔から「報・連・相」と言われるように、「報告・連絡・相談」の部分がキチッと行き届いているかどうかが極めて大事なことです。
「報告・連絡・相談」がまったくなされていない仕事は、たまたま分かることや目につくことがあっても、その人一人が個人でやっている個人プレーであるわけです。よく言えば、「自分の手柄を見せずに無私の心でやっている」ということになりますが、悪い言葉で言うならば、「いざミスや失敗したときの用心のために、報・連・相をしていない」ということもありえるわけです。「自分はこんなことをしています」とか、「失敗しました」とか、「成功しました」とかいちいち言わない理由は、万一のときに責任を取らされないために、誰がやったか分からないようにしておくためであることも多いわけです。
※以上『帝王学の築き方』より抜粋
◇-------------------------◇
【機を見るに敏】
経営者は、矛盾する性格を持っていなければ駄目です。大胆にやるべきときには大胆にやらなければいけないし、不動心を持ち、「動かざること山のごとし」で、じっと耐える力も要ります。しかし、「機を見るに敏」で、即時対応していく変化の速さも要るのです。一人の人間がこうした矛盾した性格を持っていると、確かに、周りにいる人たちからは理解されないこともあります。ただ、そうした矛盾した性格を統合することが、「徳」の始まりです。
経営者、経営指導者としては、やはり、大胆にして細心でなければいけません。「大局を見る目」を持ちながら、「ささやかな情報や変化を見逃さない目」「細部の詰めを怠らない目」も持たなければいけないのです。
※以上『経営戦略の転換点』より抜粋
◆-------------------------◆
編集・執筆:木藤 文人[ジャーナリスト]
メールマガジン「徳ある経営者になろう」は、2018年11月8日から配信を開始しました。※月一にて配信中!
大川隆法総裁の経営書シリーズ抜粋から経営の極意を学ぶ際に活用できる良書を紹介しています。
ぜひ、購読してみませんか。メールマガジンの登録はこちらへ