人生の大学院
~幸福の科学 大学シリーズ~
今、社会人の学び直し「リカレント教育」が注目されています。さまざまなジャンルで生き甲斐を見つける「生涯学習」とはやや異なり、社会に出た後も必要なタイミングで再び教育を受けて、現代にマッチした専門知識やスキルを学ぶものです。
「学び」に遅い、早いはありません。幸福の科学が設立した「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」が誇る「知」の体系を学び、生き生きと愉しく、「考える」喜びにあふれた人生を歩みましょう。
◆◇目次◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 学び直し:『青春マネジメント』
2 Pの書斎より:人間の器をつくる
3 この感動をあなたに~映画編:『雪風 YUKIKAZE』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1┃学び直し:『青春マネジメント』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『青春マネジメント』
―若き日の帝王学入門
/大学シリーズ 大川隆法(著)
/1,650 円(税込)
(2014年6月発刊)
。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆───★
WAYS TO MAKE YOUR YOUTH MORE MEANINGFUL
『青春マネジメント』と題された本書ですが、サブタイトルに「若き日の帝王学入門」とあるように、大学時代をどう生きるか、限られた時間をどう使い切るかといった、若い世代に必要な“処世訓”に満ちた一書です。
前半では理系の学生のマネジメントについてふれ、スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの個性の違いと生き方から、その能力向上のあり方を探ります。また、理系の場合は、思わぬ成功を手にするケースも多く、その際にはどうしても「文系的な目」、つまり老練な経験を積んだものの見方が必要になってくるといいます。
女性がリーダーになるための心構えでは、「多義性」と「変身能力」を身につけることの大切さに言及し、実際の仕事の現場においては「推測」と「報告」が重要であると。ここでは自らの経験を踏まえて、仕事の権限に忠実に取り組むことを超えて、上の人たちが本当に要求しているものは何かを予測し、実際に試みることが、「自由の領域」あるいは「裁量の範囲」を増やすことであると述べられています。
後半では学生の「自由」と「規律」のバランスについて、さまざまな学校の校風を分析しながら、生活の仕方をアドバイス。「時間の創出術」や人間としての信用などについて語られます。総じて、未来のリーダーとなるために欠かせない要素が、すみずみにわたって張り巡らされているような魅力的な書です。
文責:木藤文人