誰も教えてくれない本当の終活
終活ブームの始まりは、2010年前後の日本の社会状況が背景にあると言われます。少子化、核家族化、長寿社会の到来、さらに離婚率の増加も一つの要因です。
また、幸福の科学をはじめとした宗教の社会啓蒙により、人生観や死生観が変化しました。さらに、東日本大震災や近年のコロナ渦も、「死」を見直すきっかけになったと言えるでしょう。
ただ、今の「終活」が、この世的な手続きだけに終始している点は残念でなりません。
本当の終活とは、あの世の世界のことを知り、この世に執着を残してしまうことで家族に迷惑をかけることのないよう、心の備えをすることです。
「天国に還る」ための終活を、ともに考えてまいりましょう。
◆◇目次◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 天活シリーズ:お盆とお彼岸
2 終活コーディネータによる「されど終活」:「墓じまいと改葬」編
3 天国に還るための「反省」のすゝめ:『智慧の経営』より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1┃天活シリーズ:お盆とお彼岸
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔、お盆のシーズンは、誰かが「足を引っ張る」という理由で、海やプールで泳いではいけないと聞かされた方も多いのではないでしょうか。いわゆる「地獄の門が開く」ということが、まことしやかに言われていましたが、大川隆法総裁の霊査によると、それは事実であると。亡くなって一年くらいの人の話によると、地獄の門番である鬼にもお盆には夏休みがあるそうで、そのときだけは閂(かんぬき)を抜いて門を開けてくれるのだとか。つまり、お盆や、春と秋のお彼岸の季節には、霊界との交流が盛んになるようです。都会に出てきている人たちが、実家に帰ってお墓参りをしたり、年季法要で供養をしたりすることには、やはり、意味があったということでしょう。
懐かしいからといって先祖の霊を歓迎したいという気持ちはやまやまですが、ある経典(仏法真理)によると、お盆のときにご先祖の霊を祀っていたところ、急に呼吸が乱れ、高熱が出て、脂汗を流したという人の話があります。不成仏の霊がある人の体に憑依して、生前に苦しんでいたときと同じ症状が出たという話です。大川隆法総裁が除霊すると、その人は何もなかったようにたちまち元気になりました。
さて、そうした不成仏の霊を救う方法として「廻向(えこう)」というのがあります。通常、人は霊能力や法力といったものは持っていませんが、仏法真理を学ぶことで、「悟りの力」が自然と身についていくそうです。そうした人が経文をあげると、亡くなった人に伝わります。あの世は思いの世界であり、地上の人の考えがあの世にも伝わるのです。地上の人が亡くなって迷っている人に対して、「あなたの間違っていたところを反省しましょう。私自身も地上で努力しますから、一緒に修行をしましょう」という思いを持って、自らの「徳」をあの世に「廻向」することが可能だそうです。
お盆やお彼岸というシーズンは、普段、魂や霊を否定する唯物的な人たちにとって、先祖やお墓参りなどを通じて、地上世界と「霊界」との敷居が低くなるときです。ぜひ、このような機会を通じて、「霊界の真実」をお伝えしてください。「死んでから、どうなるのか」、「不成仏霊になった場合、助かるためのポイントは何なのか」。宗教でしか学ぶことのできない知識を、もっと広く知っていただかなければなりません。
文責:木藤文人
*** 参考文献 ***
●『ザ・ポゼッション』
―憑依の真相
/大川隆法(著)
/1,650 円(税込)
(2020年2月発刊)
。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆───★
〈本文より抜粋〉
たとえば私は子供のころ、10歳ぐらいだったと思いますが、確か8月中旬で、日本でいうお盆の時期でした。8月中旬の1週間だけ、あの世から先祖が帰ってきて、子供や孫や親戚など子孫に会えるというのが日本のお盆です。10歳ぐらいの時だったと思いますが、私の母と父と小説家をしていた伯母が茶の間に集まって、その6年ほど前に亡くなった祖母の話をしていました。祖母は東京で亡くなったのですが、それとほぼ同じ時刻に、私の生誕地である四国の徳島県の川島町に帰ってきて、台所の裏の勝手口が30センチくらい開いたというのです。もちろん、そこには誰もいませんでしたので、「祖母が帰ってきた」と言っていたそうです。その後、その日の夜くらいに両親たちは、「台所の裏の勝手口がひとりでに開いた、その時刻に祖母が実際に亡くなった」と聞いたそうです。私は、そういった話をたくさん聞いて育ちました。
(P.29/P.31)
★───☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。
●『永遠の生命の世界』
―人は死んだらどうなるか
/大川隆法(著)
/1,650 円(税込)
(2004年4月発刊)
。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆。:*:☆───★
〈本文より抜粋〉
先祖供養に当たっては、どうか原点を間違わないでください。先祖を供養するには、その前提として、供養する側に修行が必要です。まず、仏法真理を学習すること、真理の書籍を読み、幸福の科学の各種行事に参加して、学習を深めること、そして、仏の光の感覚を身につけることが大事です。その結果、その光の一部を廻向していくことが可能になるのです。(中略)自分も手探り状態のままで、「何とか救いたい」と一生懸命に言っているよりも、まず、光を灯すことです。そうでなければ導けないのです。光を灯すために、この世の人間は、仏法真理を勉強して、修行をする必要があります。それをせずに、「ただただ救われたい」という一念で、毎日、先祖供養ばかりするのは考えものです。それよりは、まず、修行をして悟りを高めなければなりません。悟りの力によって先祖は供養されるのです。これが原点です。
(PP.181-182)
★───☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。☆:*:。