TOP>コラム>Winds of Happiness>第133回【徳ある経営者になろう】シリーズ『経営者マインドの秘密』に学ぶ経営術(2)
コラム
happywinds

第133回【徳ある経営者になろう】シリーズ『経営者マインドの秘密』に学ぶ経営術(2)

|第133回 シリーズ『経営者マインドの秘密』に学ぶ経営術(2) #2

 第2章は、「人望力の伸ばし方」です。この章で重要なポイントは、経営者に求められる「徳」とは何かを検証し、AIの時代に必要な人材や昔と今の秀才比較、そして、多くの人がついてくる人望力のある大人物になるための条件を学びます。第2章のキーワードから関連する経典を紹介します。

◇-------------------------◇

【人望力】
 リーダーになっていく人には、欲望、あるいは強い本能があると述べました。しかし、そうしたなかに、「私欲」の部分をできるだけ抑制し、「公の欲」というか、「公の利益」のために、あるいはみなのために、自分の力を使おうとする人が、一部いるのです。やはり、そういうところは、霊能者でなくても、以心伝心で何となく分かってくるものでしょう。

 やはり、「本人が怒りの心のままに言っているのか」、「その言葉の奥に、『他の人たちを生かそう』という気持ちや、愛の気持ち、利他の気持ちが入っているのか」という違いは感じるものなのです。したがって、本来、このくらいはあるだろうと思われる「私欲」の部分を少しでも削り、「利他の気持ち」に置き換えていく修練を積んでいる人は、次第しだいに人望が上がってきます。

※以上『経営と人望力』より抜粋
  L 詳細を見る
◇-------------------------◇

 【智・仁・勇】
 儒教は宗教というより、「学問性」や「道徳性」が非常に強く、新しい特徴としては、霊的な面についての教えが十分ではありませんが、やはり、独自の教えはあったと思います。
 「智・仁・勇の三つを合わせて、徳が発生する」という考え方が一つ出てきています。「徳」という考え方はギリシャ哲学的にもありましたが、こちらは非常に中国的に出してきたものです。
 中国では、「智・仁・勇。すなわち、智謀があり、民衆を愛する仁の心があり、さらに勇気を持っている、この三つを備えている人は徳がある」という考え方があります。徳のある「君子」をつくっていく教えが儒教だということで、孔子は生涯、君子というものに憧れ続けた人です。

※以上『宗教社会学概論』より抜粋
  L 詳細を見る
◆-------------------------◆

著者プロフィール
大川隆法 Ryuho Okawa
 幸福の科学グループ創始者兼総裁。
1956年、徳島県生まれ。東京大学法学部卒業後、大手商社に勤務し、ニューヨーク本社で最年少の財務担当オフィサーとして、年間1兆円の輸出入、三国間・国内の外為実務の事実上の責任者として活躍した。帰国後、大手銀行二十行の資金交渉担当役に抜擢される。
1986年、幸福の科学を設立し、日本全国、世界各国に精舎、支部・拠点を展開。日本最大規模の組織をつくりあげた。著者の経営理論を実践し、上場した企業も多く、優れた経営者が続々と誕生している。
編集・執筆:木藤 文人[ジャーナリスト]




メールマガジン「徳ある経営者になろう」は、2018年11月8日から配信を開始しました。※月一にて配信中!
 大川隆法総裁の経営書シリーズ抜粋から、経営の極意を学ぶ一時に活用でき、かつ良書を紹介して参ります!
 ぜひ、購読しませんか。メールマガジンの登録はこちらへ

このページのTOP ▲