漂流する日本政治と
国際政治への辛口提言!
中国発コロナ・パンデミックによる
政治の混乱と経済の低迷。
そして一触即発の国際情勢――。
いま、日本と世界が抱える危機と
打開策をわかりやすく語り合う。
コロナ・パンデミックは、
まだ終わっていない。
◇補助金のバラまきは、
コロナ第一波までしか財政的に体力が続かない
◇第二波、第三波は確実にやってくる
来年の東京五輪も期待はできない
◇中国に対する外交戦略、消費税増税……
コロナ問題で露呈した安倍政権の失策
政府や地方自治体に頼るなかれ。
◇「アベノマスク」と「現金給付」に見る
全体主義的な傾向の危険性
◇マイナンバー制度による国民管理
――AI社会への移行は幸福なのか?
◇小池都知事はイメージ戦略しか持っていない。
石原都政時代に作った一兆円を使い果たした
◇新型コロナの感染症対策と同時に、
選挙対策をしている老獪な政治家たち
中国の力を過信するなかれ。
◇アメリカ対中国の覇権戦争になっている香港問題
◇中国を見れば、噓をつくことの「模範解答」がわかる
◇アメリカの黒人殺害事件を発端とした暴動は、
背後で中国やロシアが扇動している
【バラまきの先には、
「大増税」が必ずやってくる!
日本を終わらせないために、
「自助論」で実体経済をつくれ。】
国際政治への辛口提言!
中国発コロナ・パンデミックによる
政治の混乱と経済の低迷。
そして一触即発の国際情勢――。
いま、日本と世界が抱える危機と
打開策をわかりやすく語り合う。
コロナ・パンデミックは、
まだ終わっていない。
◇補助金のバラまきは、
コロナ第一波までしか財政的に体力が続かない
◇第二波、第三波は確実にやってくる
来年の東京五輪も期待はできない
◇中国に対する外交戦略、消費税増税……
コロナ問題で露呈した安倍政権の失策
政府や地方自治体に頼るなかれ。
◇「アベノマスク」と「現金給付」に見る
全体主義的な傾向の危険性
◇マイナンバー制度による国民管理
――AI社会への移行は幸福なのか?
◇小池都知事はイメージ戦略しか持っていない。
石原都政時代に作った一兆円を使い果たした
◇新型コロナの感染症対策と同時に、
選挙対策をしている老獪な政治家たち
中国の力を過信するなかれ。
◇アメリカ対中国の覇権戦争になっている香港問題
◇中国を見れば、噓をつくことの「模範解答」がわかる
◇アメリカの黒人殺害事件を発端とした暴動は、
背後で中国やロシアが扇動している
【バラまきの先には、
「大増税」が必ずやってくる!
日本を終わらせないために、
「自助論」で実体経済をつくれ。】
目次
コラム
安倍政権のコロナ対策をふり返り、
日本が取るべき政策を提言!
財政赤字で消費増税をしたばかりなのに、アベノマスクや給付金を支給し、緊急事態宣言で経済をストップさせた安倍政権。2カ月ほどで1兆円使った小池都知事。これらのコロナ対策は正しかったのか? 図らずも露呈した日本の政治の問題点を指摘すると共に、今後の指針について語っている。全体主義的に進む政府への危機感、経済と民主主義政治を崩壊させる「3密」規制への懸念、さらにコロナの教訓をあげ、これから必要な政策や価値観を提言する。
日本が取るべき政策を提言!

お客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
-
感想
黒川元検事長の問題については本質をズバリと言い放ち、これから先の課題にまで言及している。
また安倍首相、小池都知事についても問題の背景を細かく説明しているので、時事問題について詳しく知ることができる。2020/07/01 慶田典子さんからの投稿 おすすめレベル:★★★★★
全て見る (件)
商品情報
時事政談
現代政治の問題の本質に斬り込む
- ・定価
- 1,650 円(税込)
- ・四六判 209頁
- ・発刊元
- 幸福の科学出版
- ・ISBN
- 978-4-8233-0192-6
- ・発刊日
- 2020-06-27
1 コロナが与えた経済活動への影響
2 「アベノマスク」や「現金給付」に見る全体主義的傾向
3 緊急事態宣言が「映画業界」や「学校教育」に与える影響
4 小池百合子氏とホリエモンをどう見るか
5 マスコミの性質や自民党の票集めを分析する
6 自民党の内情やコロナ対策への見解
7 アメリカと中国の現状をどう見るか
8 宗教や武士道における善悪について
9 安倍首相の「失策」と「人材の切り捨て」
10 経済の発展に向けて何を変えていくべきか
11 今、世界に必要な精神とは
あとがき