TOP>コラム>Winds of Happiness>第39回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈15.経理的側面から見た経営~その2〉
コラム
happywinds

第39回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈15.経理的側面から見た経営~その2〉

|第39回 経営者の器量〈15.経理的側面から見た経営~その2〉#2

これまでに先見性や創造力、常勝思考、財務などについて数多くの論考に学びました。
「経営者の器量」としては最終回になる今回は、前回に引き続き「経理」の観点から経営者の条件に迫ります。将来、企業を考えている人にとって「経理」は帝王学として必要な教養であり、また、「経理」の視点を欠くと黒字倒産の怖れもあります。
「経営者の器量」としての「経理」の視点をさらに探ります。

◇-------------------------◇

 技術系の社長や、営業系の社長も分からない場合が多いのは、「黒字倒産ということだって、現実には起きる」ということです。

 これは本当に、「財務が分かっていない」という、ただ、この一点なのです。

 費用をかけて物が売れなければ、もちろん潰れますが、「売れても潰れることがある」という、ここが実は、財務が分かっているかどうかのところなのです。経理的には潰れなくても、財務的には潰れることがあるのです。ここが、「財務」と「経理」を分けるところです。

※以上『財務的思考とは何か』より抜粋
  L 詳細を見る
◇-------------------------◇

 会社の規模が小さいと、財務というよりは経理のほうが強いと思いますが、経理系はすぐに「経費を削れ」と言い出すので、サービスに力を入れたい人だと、カンカンになって怒ったりすることもあるでしょう。

 意見の合わない人たちを束ねつつ、事業をしていかなければいけませんが、人の和をつくっていくのも、それなりに難しいのです。

 上の人に引き立てられ、今いる職場で評価されるという場合、たいてい、その人に「協調力」「協調性」があります。この点は、日本でもアメリカでも同じでしょう。協調性がない人は、離職率が非常に高く、会社を辞める原因の筆頭は「協調性がないこと」です。

 こういうことがあるので、いろいろなところと協調しながらやっていかざるをえなくなってくるのです。

※以上『経営と人望力』より抜粋
  L 詳細を見る
◆-------------------------◆

著者プロフィール
大川隆法 Ryuho Okawa
 幸福の科学グループ創始者兼総裁。1956年、徳島県生まれ。
東京大学法学部卒業後、大手商社に勤務し、ニューヨーク本社で最年少の財務担当オフィサーとして、年間1兆円の輸出入、三国間・国内の外為実務の事実上の責任者として活躍した。帰国後、大手銀行二十行の資金交渉担当役に抜擢される。
1986年、幸福の科学を設立し、日本全国、世界各国に精舎、支部・拠点を展開。日本最大規模の組織をつくりあげた。著者の経営理論を実践し、上場した企業も多く、優れた経営者が続々と誕生している。
編集・執筆:木藤 文人[ジャーナリスト]




メールマガジン「徳ある経営者になろう」は、2018年11月8日から配信を開始しました。※隔週にて配信中!
 大川隆法総裁の経営書シリーズ抜粋から、経営の極意を学ぶ一時に活用でき、かつ良書を紹介して参ります!
 ぜひ、購読しませんか。メールマガジンの登録はこちらへ

このページのTOP ▲